ベランダ・バルコニー
防水工事
ベランダ・バルコニー
防水工事 について
ベランダやバルコニーの防水は、下地(コンクリートや木材等)の上から防水性のある素材や防水材などを塗り重ねて、最後に上塗り材(トップコート)で仕上げることで防水層を形成しています。このトップコートがひび割れたり、剥がれたりしてそのまま放置してしまうと、その下の防水層そのものの補修が必要となります。
防水工事をする際に、トップコートの塗り替えだけで済む場合と、その下にある防水層の補修工事が必要になる場合があります。
トップコートは大体5年~6年を経過すると劣化が始まります。初期の劣化症状であればトップコートの塗り替えだけで済みますが、トップコートの下の防水層まで劣化症状がある場合は、防水工事が必要となります。
防水層の耐用年数は10年~15年です(防水工事の種類によって多少年数が異なります)。耐用年数はメンテナンス時期の目安となりますが、あくまでも目安なので、実際にどれだけの劣化症状がでているかは専門業者にご相談いただければと思います。
また、ご自身で改修を判断する場合、目視で判る劣化症状があります。主な劣化症状として「ひび割れ」「剥がれ・膨れ」「藻や苔・植物の繁殖」「水溜まり」などがあげられます。このような症状がある場合はメンテナンス時期と判断できます。劣化症状を見逃してしまうと、雨水がベランダから家屋内に染み込んで、ベランダに接している壁や天井から雨漏りが発生してしまいます。
防水工事の種類にはウレタン防水・シート防水・FRP防水等があります。施工箇所としては、ウレタン防水はベランダ・バルコニー・屋上に、シート防水は屋上に、FRP防水はベランダ・バルコニーに適した施工となります。新築の戸建て住宅にはFRP防水で施工されていることが多くなてきています。一般的にはウレタン防水やFRP防水による施工が、ベランダ・バルコニー防水の主流となっています。
ウレタン防水について
ベランダ・バルコニー・屋上などで広く使われているウレタン防水は、ウレタン樹脂を塗り重ねて、継ぎ目のない塗膜をつくることによって防水層を形成し、雨水の侵入を防ぎます。
ウレタン防水工事には、主に密着工法と通気緩衝(つうきかんしょう)工法と呼ばれる2つの工法があります。施工する箇所や条件によって、選ぶ工法が変わります。
密着工法
密着工法は、戸建て住宅のベランダや複雑な形状のベランダなどに適した工法で、下地にウレタン防水材を直接塗り重ねて、トップコートで仕上げる施工方法です。密着工法では、防水層の強度を上げる為に、下地と防水層の間にメッシュシートが入ることもあります。防水層にメッシュシートが入ることにより、表面にひびが入りにくいメリットが得られます。他の工法に比べて、施工期間が短く低コストで抑えられます。
通気緩衝(つうきかんしょう)工法
下地の上から通気緩衝シートと脱気筒を取り付けて、その上からウレタン防水材を塗り重ね、トップコートで仕上げる施工方法です。通気緩衝シートを張ることで、下地に含まれている水分や湿気の逃げ道を作り、脱気筒から排出されます。水分や湿気を逃がす事によって防水層の膨れを防ぎます。又、シートの緩衝効果により下地で発生したクラックの影響を受けにくく、防水層が破断しにくい工法です。
ベランダ・バルコニー防水工事の施工の流れ
施工例で紹介する既存のバルコニーは、コンクリートで施工されています。コンクリートが発する水分や湿気を逃がすため、平場部分は、ウレタン防水工事の通気緩衝(つうきかんしょう)工法で、立上り部分は密着工法で施工しました。
1. 施工前
床表面の汚れや伸縮目地の劣化が目立ちます。また排水溝に設けられたドレン(排水口)が劣化し、錆が見られます。ドレン廻りにも藻が繁殖したり、写真ではわかりずらいのですが、飛散して堆積した土により雑草が生えています。
2. ケレン作業
通常は高圧洗浄ですが、漏水個所などがある場合、高圧洗浄をしてしまうと漏水する恐れがあるので、サンダーやワイヤーブラシ等で清掃します。
現場の状況によて、高圧洗浄だったり、サンダー等で清掃することもあります。
3. 既存目地撤去打替え
長年、日光による紫外線や風雨さらされ、切れたり反り上がったり変形した古い目地を撤去します。新たに、ウレタン系シールを充填し、平滑に仕上げます。
4. 下地調整
劣化したコンクリートの表面はザラザラした状態になっています。樹脂モルタルを塗り付け、下地を調整し、しっかりと乾燥させます。下地に水分が残った状態だと、塗膜に膨れが生じてしまいます。
5. プライマー塗布(下塗り)
ライマーの役割は接着です。一番最初に塗る下塗り材です。通気緩衝シートと下地を密着させるために使います。
6. 通気緩衝シート張り・脱気筒設置
通気緩衝シートとは、下地(コンクリート)に溜まった水分や湿気を通気させる為のシートです。次に、つなぎ目をなくすため、シートとシートの間のつなぎ目にテープを貼り、隙間を作らないようにします。
この後、脱気筒も取付けます。シート下の水分や湿気(空気)を外に逃がすためのものです。
脱気筒の設置個数は、防水の仕様や面積・商品の仕様によって異なります。
7. 改修用ドレン取り付け
ドレンとは排水口のことです。ドレンも経年劣化により、接合部分に不具合が生じてしまいます(下地とのつなぎ目に隙間が出来てしまう等)。
改修ドレンは、既存ドレンを撤去せずに、改修用ドレンを被せて既存のドレンに密着させ補強します。ハンマー等で下地になじませて形を整え、シーリング材やメッシュシートで、鉄板部分と下地との隙間を埋めていきます。
8. 立上り補強クロス貼り付け
立上り部分は、密着工法で施工します。厚みを確保しつつ、切れないように、補強クロスを貼り付けます。これにより表面にひびが入りにくく防水層の強度が増します。この後、防水材を塗布します。
立上りとは、ベランダ・バルコニーの床面から垂直に立ち上がった部分の事を言います。
9. 平場ウレタン防水塗布(中塗り)
通気緩衝シートを貼った後、ウレタン防水材を塗布します。厚みを持たせるため、2度塗りをします。1層目を塗布したのち2層目を塗布して厚みを持たせ、防水効果を高めます。
10. トップコート塗布(上塗り)
最後に、トップコートを塗り、防水層を保護します。トップコートは、紫外線や雨水等による劣化から防水層を保護し、防水層を長持ちさせます。
トップコートを定期的にメンテナンスすることによって、下の防水層を劣化から守り、工事費用も抑えることができます。
11. 工事完了
塗装した塗膜面が充分に乾燥して、施工完了となります。
今回の防水工事により、脱気筒も設置でき、コンクリートに溜まった湿気を逃がす事が出来るようになりました。ドレン廻りもきれいに改修した結果、雨水の排水もスムーズに行われるようになりました。
紫外線や雨水の影響を直接受けるベランダやバルコニーは、定期的に清掃することで、劣化防止につながります。
外部の塗装工事と共にベランダ・バルコニーの防水工事を
マンションや戸建て住宅のベランダ・バルコニーの防水工事は、外部の塗装工事と共に施工することが多い工事です。外部の塗装工事と共に工事を行うことで、手間や時間(工事回数)・工事費用を抑えることができて、次回のメンテナンス時期などの計画も立てやすくなるからです。
しかし、著しく劣化症状がある場合には、早急に補修が必要となります。雨漏りなどが発生し、建物などに被害を与えることになるからです。
屋根や外壁と同様に、ベランダ・バルコニーも常に日光の紫外線や雨水に晒され、直接ダメージを受け続けています。建物を長く維持する為にも定期的なメンテナンスが必要となります。
防水工事にはさまざまな種類や工法があります。施工する箇所を調査して、それに合った防水工事をおすすめ致します。防水工事のお問い合わせは、有限会社池田塗装工業までご相談下さい。